割と需要ありそうなので備忘録ついでにご紹介。ツールチップで実装する、テキストのフォームヘルパーです。「こういう具合に入力してね」みたいなのを明示するやつ。 フォームのそれぞれの項目にヘルプを作るスクリプトです。マウスホバ [...]
- Post by かちびと.net
- PR:WPデザインギャラリー
- Githubのリポジトリの概要を任意のWebサイトに手軽に表示出来るようにするjQueryプラグイン・jQuery Github
- fieldset要素単位で横スライドするバリデーション付きの入力フォーム用jQueryプラグイン・jQuery Stepy
- jQuery Mobileにシンプルなページネーションを簡単に実装出来るプラグイン・jQuery Mobile Pagination Plugin
via かちびと.net http://kachibito.net/web-design/jquery-formhelp.html
いつか使う機会があるかもしれないからと触ったついでに備忘録兼ねて紹介します。「ZillaLikes」は簡単に説明すると、Facebookのいいねのようなものを独自で実装できるプラグインで、このブログにも実験的に設置してみました。
少し前のものなので既知の方も多いとは思いますが、僕は知らなくて試しに使ってみたら予想以上に簡単にできて驚いたので紹介。WordPressの環境を作りたいという場合、ほとんどはテスト用のサーバーを用意したりXAMPPなどを使ってローカル環境を用意したりすると思いますが、今回紹介する「WordPress Portable」はこれらの方法に比べてかなり手軽にWordPressをローカル環境で構築することができます。Windows専用みたいなのでMacメインの人には使えませんが、USBメモリなどに入れれば手軽に持ち運びも可能だったりと非常に便利だと思います。
ワイヤーフレームとは、簡単に説明するとコンテンツやレイアウトなどを示した設計図や構成図のことを言い、これをしっかり作っておくことでデザインやコーディングといったその後の作業をスムーズに進めることができます。単にワイヤーフレームと言っても「ツールやソフトを使用する」「基本的に全て手書きで行う」など人によって作り方は違うと思いますが、個人的にワイヤーフレーム作成時に便利だなと感じたツールや素材を紹介します。また、専門ギャラリーや参考になるショーケースなども併せて紹介するので、あまりワイヤーフレームを見たことないという人は、そちらも参考にしてみてください。
以前海外の素材配布サイトをまとめて紹介したのですが、国内にも同じように高品質なアイコンやベクターなどの素材を配布しているサイトは多数あるので、今回は国内に限定して素材配布サイトを全30サイト紹介します。
2013年7月22日~7月28日までで、個人的に覚えておきたいエントリーやTwitterなどを通してシェアしたエントリーのまとめです。
かなり今更感がありますけど、ul・ol・li要素関連の備忘録です。対応ブラウザ(特に一部のIEで未対応)とかそもそも使う場面がそんなにないとかの理由で使用頻度がかなり低いと思うのもありますが、低いからこそ使おうと思った時にパッと思い浮かばなそうなので書き残しておきます。
2013年7月15日~7月21日までで、個人的に覚えておきたいエントリーやTwitterなどを通してシェアしたエントリーのまとめです。